9月20日。今日は相続・贈与の日です。
そろそろ秋のお彼岸ということで親戚や家族が集まりやすいこの時期に、
将来の自分達にとって普段な話をしようと、
普段は話しにくい相続や贈与の話となるきっかけのためにNPO法人が制定した日です。
相続・贈与…これらは、いうなれば誰かが亡くなった時の話ですから、
何でも無い時に話をしだすのは敷居が高いし、
でも、遅かれ早かれ避けては通れないことですので、
こんな日が客観的に定められていると楽ですよね。
私もまだまだ現役の世代ですが、
現時点でも一般的な一財産程度の資金を貯めることができましたし、
近い将来、必ず3億円の資産形成を達成させることができますので、
自分にとっても必ず関わる出来事です。
3億円を分けるとなると、家族で山分けする?
それとも法定相続分の通りに従う?
あと、将来はおそらくいつでも現金に換えられる流動性資金だけで資産を持っているとは限りませんよね。
今、EAポートフォリオを組んで自動売買で利益を得ていると同時に
総合的な「資産運用」の勉強をしていますので、
学んだ内容次第では、不動産投資も始めるかもしれません。
そうなると、その不動産は、誰名義にする?
単一名義?
それども共有名義?
またまたそれとも法人名義?
相続や贈与に関わることって、考えれば考えるほど
重要だし難しいものですね。
これに関しても、今のうちからじっくりと勉強していこうと思います。
さて、
今回は、『いちご(主婦)のFXEA自動売買ブログ』を運営している
主婦のいちごさんのブログを拝見して学ばせていただきました。
主婦のいちごさんは、
去年の時点でFX歴1年とのことですので、
今年でFX歴2年になりますね。
FXで勝つというのは、決して経験年数に比例するものでは無く、
「どれだけ本物の師匠や情報と巡り合うことができたかの質」だと思いますので
20年やっても負ける人は負け続けるし、
6カ月の経験でも安定して稼げる人は稼げる。
いちごさんは30代の主婦ということで、
家事などで忙しくされていると思いますが、
FX歴1年の頃からEAによるFX自動売買に着目されているのですから、
着目点の才能をメキメキと感じます。
そして、運用資金は10万円ながらも着々とEAで稼いでおられるのも凄いです。
このEA、誰かとの良い縁があって取得できたものでしょうか?
もしかして、私と同じくGinzo_Systemとか?
・・・売買内容をみるとドル円だけなので、Ginzo_Systemではないですね。。。
世の中、Ginzo_SystemやALYS、そして一部の市販EA以外にも
実際に稼げるEAもやっぱり身近に存在するんですね。
ただ、いちごさんは、
最近でも、FOMCや日銀政策金利などの指標も注意しているようです。
指標発表時にはEAの稼働をOFFにしているとのこと。
この点は今の私と大きく違うところです。
私が組んでいるEAポートフォリオは、
全て指標発表時でも常にONにした結果を様々な方面から確認して、
「EAのON/OFFを切り替える必要が無い」ということが確信できるもののみ採用しています。
たしかに、指標発表時はリスクが高いためにOFFにした方が良いという考え方もありますが、それを前提に運用してしまうと、後になって正確なデータをとることが出来なくなってしまったり、OFFへの切替忘れなども発生してしまう恐れがあるため、指標発表時のEA稼働OFFへの手動切り替えは、隠れたリスクが存在していると思っています。
ですから、指標発表時のリスクも予め想定・許容しながら、
出来るかぎり100%放置の方が好ましいですし、
EAのシステム側で「自動で指標発表時のリスクを回避す機能」があればベストです。
その点、Ginzo_SystemやALYSは、
自動的にハイリスク回避の機能が備わっているので、
他のものよりも大分有利だと思います。
ただ、EAを使った半自動売買(半分自動で半分手動による売買)は、
面白い考え方です。勉強になります。
私はこれまで、全自動か全手動かの100か0どちらかという
極端な考え方をしてきましたので、
私にとってはFX運用に対して斬新な見方です。
EAを使った半自動売買ということを参考にするならば、
- エントリーを自動でして、決済を手動でする
- 逆に、エントリーを手動でして、決済を自動でする
- 自動で持ったポジションに対して手動で決済することはしないが、その代わり、裁量で反対売買を行ってヘッジをする
など、いろいろとアイデアが思いつきます。
Ginzo_Systemでさえも、
「せっかく大きな含み益があったのに、結果は僅かな利益」
という結果となることも多いですからね。
これに対して、可能ならば、
大きな含み益があったときに手動で上手に決済することができれば、
ますます毎月の利益率が上がるはずです。
このように、既に稼げるとわかっているEAを基準として
半分手動で売買をしてみるのも良いかもしれません。
資産運用方法に関して、アイデアの幅を広げてくれたいちごさん、
感謝です。